Home
»
学生受入申込
学生受入申込
夏期休暇実習生募集テーマに関するお問合せ
下記フォームに必要事項を入力後、送信ボタンをクリックしてください。
氏 名
※
所属(学校名他)
※
電話番号
メールアドレス
※
メールアドレス(確認用)
テーマ
※
1: 原子力施設における核セキュリティ及び保障措置業務に関する実習
2: 海外事業者との原子力研究開発プロジェクトに係る契約関連業務
3: 図書館情報学(図書資料の収集、整理及び提供)
4: 持続可能な受動的冷却機能を持つ原子炉圧力容器冷却設備に関する研究
5: カーボンニュートラル社会における高温ガス炉の各種産業等への利用によるCO2排出削減量評価
6: 硫酸環境下での耐熱耐食金属材料に関する研究
7: 不凍液の水質維持・改良研究
8: 高温ガス炉社会実装のための社会科学研究
9: 高温ガス炉用被覆燃料粒子の評価モデルに関する研究
10: 高温ガス炉水素製造システムの安全解析実習
11: HTTR-熱利用試験に向けた化学反応器の解析
12: 高温ガス炉の事故時FP放出量の評価
13: HTTR-熱利用試験施設に設置される機器竜巻影響評価
14: 水素貯蔵施設を発生源とする有毒ガスに対する防護評価
15: 建物・建築設備の新築、改修工事における設計・積算・工事監理に関する実習
16: 原子力施設の建家・地盤に係る耐震安全性評価に関する実習
17: 原子力施設における地震動評価等に関する実習
18: 都市街区内の風況解析に関する実習
19: 気液二相流解析に関する実習
20: CFD解析の可視化に関する実習
21: GPUスーパーコンピュータを用いた行列解法に関する実習
22: 土壌粘土鉱物等によるセシウム吸着現象のミクロレベル評価計算実習
23: 機械学習分子動力学法を用いた物性評価シミュレーション実習
24: LASSOを用いた放射線源の逆推定シミュレーション実習
25: 核燃料物質の原子シミュレーション実習
26: 情報技術に関する実習
27: 核不拡散/核セキュリティ/非核化に関する政策研究
28: 放射性物質のセキュリティに係る効果的な大学教育カリキュラム開発
29: IAEA査察用ガンマ線検出器に係る実習教材の作成
30: 核鑑識及びその研究開発に関する実習
31: 核セキュリティのためのガンマ線・中性子測定技術開発
32: CTBT観測データを用いた解析の実習
33: 福島地区における放射性核種の環境動態に関する研究
34: 原子力における水素安全のための水の放射線分解に関する実習
35: 福島第一原子力発電所の廃炉に向けた新規研究施設の建設、設備運転保守に関する実習
36: マニプレータ、グローブボックス及び分析装置に関する実習
37: 遠隔操作機器の性能試験法実習
38: 燃料挙動解析コードを用いた冷却材喪失事故シミュレーションによる事故耐性燃料被覆管の高温酸化挙動評価
39: 燃料被覆管の事故時破損形態支配因子特定を目的とした炉外機械特性試験
40: 軽水炉シビアアクシデント時の物理化学現象の評価及び確率論的リスク評価に関する研究
41: 内部被ばく線量評価コードIDCCを用いた体内動態解析と線量評価に関する研究
42: 確率論的事故影響評価コードOSCAARを用いた原子力災害時の事故影響評価
43: 原子炉圧力容器鋼に対する機械的特性試験とシミュレーション
44: 原子力建屋や機器・配管の構造健全性評価法の高度化に関する研究
45: グローブボックス構成材料の熱分解特性データの取得及びモデル化に関する研究
46: 放射性廃棄物の処分におけるバリア材中の核種移行機構に関する研究
47: 原子力施設の廃止措置工程の最適化及び安全性の評価に関する研究
48: 環境試料中に含まれる放射性核種の分析
49: 照射後試験解析による燃焼計算コード及び核データの妥当性確認
50: 臨界集合体STACYに関する臨界実験データの解析
51: 原子力災害時における汚染検査要員の負担軽減策の提案
52: 原子力災害時における対応のための訓練シナリオの検討
53: 有人ヘリコプターによる放射線モニタリングデータの解析と活用に関する実習
54: 原子力災害と自然災害の複合被害時の対応
55: 国などの原子力災害時の対応(役割と対策の探究)
56: 校正場を用いた基準線量率の測定評価
57: 建物営繕工事(建築、電気、機械設備)における設計、積算に関する実習
58: 原子炉安全性研究炉の運転管理及び炉物理実習
59: 重イオンビーム生成法の開発に係る実習
60: 廃棄物安全試験施設(WASTEF)における材料評価試験及び設備・機器の保守技術に係る実習
61: 様々な放射性廃棄物の処理技術及び廃止措置に関する実習
62: 放射性核種の分離及び測定に関する実習
63: 超重元素の核構造及び核分裂特性の研究
64: 重イオン核反応による超重元素および中性子過剰核の合成研究
65: 超重元素の化学的研究
66: 強相関電子系化合物の磁性と超伝導の研究
67: 変分モンテカルロ法による強相関電子系の研究
68: トポロジカル物質に基づくスピントロニクスの理論研究
69: スピンと力学回転
70: クォーク多体系の分子動力学シミュレーション
71: α線放出核種の非破壊可視化分析
72: 中性子核反応断面積の測定研究に関する実習
73: 核反応モデル計算による核データ評価研究
74: 核燃料サイクルのシナリオ評価に関する研究
75: 加速器駆動システム(ADS)を用いた核変換に関する研究
76: 機械学習を用いた核データ評価研究
77: 放射性物質の大気拡散シミュレーション実習
78: 水試料の放射性核種分析の実習
79: 放射線挙動解析計算コードPHITSを用いた実習
80: ウランの新たな資源価値創出のための電池反応系の探索
81: 環境試料の放射性核種分析やESR測定による被ばく線量の推定
82: 炉心解析用モンテカルロコードMVPを用いた実習
83: 放射線輸送計算基礎実習 - 核データ処理から放射線輸送計算まで -
84: 廃止措置のための最新放射能インベントリ計算実習
85: 核計算コード開発に関する実習
86: 3次元CFDコードによる原子炉シスムテム内多相流挙動数値解析に関する研究
87: 原子炉の安全性向上に向けた新型燃料・核分裂生成物のふるまいに関する実習
88: 中性子回折データを用いた結晶、磁気構造解析
89: 中性子散乱実験用動的核偏極装置の開発
90: 中性子・X線小角散乱法によるソフトマテリアルのナノ構造解析
91: セルロースナノファイバーと凍結現象を活用した機能性材料の研究開発
92: 持続可能な資源利用を目指した土壌粘土鉱物に基づく機能性材料開発に関する研究
93: J-PARCリニアックの性能向上に向けた研究
94: J-PARC加速器でのビームロスの低減に関する研究
95: 表面反応を用いた超高真空ポンプの製作と性能測定
96: ワイヤスキャナモニタによる計測の高速化に関する検討
97: 加速器用電磁石と電源の開発に関する実習
98: J-PARC核破砕中性子源施設の運転制御システムに関する体験実習
99: 水分吸着材における吸着性能の同位体依存性の解明
100: 粒子輸送シミュレーションと機械学習を利用した高輝度核破砕中性子源構成の最適化設計
101: 中性子単結晶回折による結晶構造解析実習
102: 小角散乱測定の実習
103: 中性子検出に関する理論と実習
104: 多層膜を用いた中性子光学に関する理論と実習
105: 中性子散乱のための重水素化試料合成と評価
106: J-PARC鉛ビスマス核破砕ターゲット技術に関する実習
107: J-PARC鉛ビスマス核破砕ターゲットループ要素技術研究
108: 加速器駆動核変換システム(ADS)のための核データ測定に関する実習
109: 大強度加速器施設における放射線遮蔽設計に関する実習
110: 革新炉の耐震性に関する研究
111: 原子力施設に係る放射線管理に関する実習
112: 高速炉の熱流動解析
113: 高速炉の炉心解析
114: シビアアクシデント時の損傷炉心の再配置過程評価に関わる数値シミュレーション実習
115: シビアアクシデント時の損傷炉心の膨張過程評価に関わる数値シミュレーション実習
116: ナトリウム燃焼を伴う伝熱流動現象の数値シミュレーション実習
117: ナトリウム水反応を伴う伝熱流動現象の数値シミュレーション実習
118: 高速炉のレベル1確率論的リスク評価に関する実習
119: 高速炉の炉内熱流動挙動に関する基礎実験
120: 超音波を利用した液体金属の音響特性計測技術に関する試験研究
121: 音響手法を利用した液中気泡噴出実験等による発生音の計測及び音響特徴量の抽出方法の検討
122: 高速炉蒸気発生器の安全性に関する基本知識の習得
123: 高速炉のシビアアクシデントにおけるナトリウム化学反応に係る動力学的研究
124: 高速炉のシビアアクシデントにおける溶融炉心物質移行挙動に関する研究
125: 高速炉の開発に向けた構造材料特性評価に関する実習
126: 高速炉の開発に向けた構造材料特性取得に関する実習
127: 高速炉を用いた核的検討に関する実習
128: 照射後試験技術とX線CT技術の利用と画像解析に関する実習
129: 福島第一原子力発電所の廃止措置のための固体試料分析・局所分析技術に関する試験実習
130: 福島第一原子力発電所の廃止措置のための化学分析技術に関する試験実習
131: HTTRに関する技術開発
132: 高速炉の炉心特性についての解析実習
133: 高速炉の熱流動特性の解析実習
134: 電磁超音波の利用と信号処理に関する実習
135: オープンソースソフトウェアによるレーザー加工シミュレーションの実習
136: 東海再処理施設におけるユーティリティ設備等の運転に関する実習
137: 東海再処理施設におけるプルトニウムなどの放射性試料の分析実習
138: 放射性難燃廃棄物の焼却減容処理
139: プルトニウムの定量における中性子及び同位体組成比の測定に係る非破壊測定技術
140: 開発中の材料に関する品質確認
141: AI技術を活用した高速炉燃料ペレット外観検査の自動化技術開発
142: MOX燃料の熱伝導率評価と照射中の温度解析
143: MOX燃料製造実習
144: 【1week職場体験】低レベル放射性廃棄物の処理研究に関する総合的な実習
145: 環境有害物質を含む廃棄物の安定固化に関する実習
146: 廃棄物処理のためのロボット開発に関する実習
147: 廃棄物の溶融処理に関する実習
148: シミュレーションによる廃棄物固化体温度上昇の評価に関する実習
149: 地層処分の安全評価における核種移行解析に関する実習
150: 地層処分の安全評価における生活圏評価解析に関する実習
151: 地層処分環境での圧縮ベントナイト中の核種移行挙動の評価
152: 機械設備の運転維持に関する実習
153: 電気設備の運転維持に関する実習
154: 土木工事における設計及び工事監理に関する実習
155: 建築工事における設計及び工事監理に関する実習
156: 電気設備工事における設計及び工事監理に関する実習
157: 機械設備工事における設計及び工事監理に関する実習
158: 原子力施設における内装設備の耐震解析
159: 核燃料サイクル施設の運転及び事故時における個人被ばく線量の測定・評価技術に係る実習
160: 再処理施設周辺における環境放射線モニタリング
161: 環境放射線の測定実習
162: 核物質の保障措置、計量管理に関する実習
163: レーザークリーニング試験装置による除染に関する研究
164: 環境モニタリングとしての水生生物調査
165: 鉱さいたい積場の自然浄化作用を活用した廃水処理技術の検討
166: 陥没地に流入する雨水・地表水量の測定技術と坑水発生源対策
167: 地質学試料の化学分析および放射年代測定
168: 地質学試料が経験した堆積作用や変質変成変形作用の機器分析による解読
169: 原位置トレーサー試験に基づく物質移行解析に関する実習
170: 吹付けコンクリートの経年劣化を対象とした化学反応解析に関する実習
171: 原子炉施設の廃止措置に関する調査・研究(その2)Aコース:原子炉施設での放射線分析/コースに迷ったらひとまず受けてみる
172: 原子炉施設の廃止措置に関する調査・研究(その2)Bコース:放射性廃棄物の処理・処分/安全に処理するには
173: 原子炉施設の廃止措置に関する調査・研究(その2)Cコース:解体に用いる切断方法/機械分野の感動ここにあり
174: 原子炉施設の廃止措置に関する調査・研究(その1 もんじゅ)
175: もんじゅ廃止措置に係わる解析評価
176: 施設建設に係わる設計・施工監理、耐震評価及び建物等の維持管理に関する実習/現場で達成感を味わおう
177: DXアプローチのための廃止措置業務プロセスフローの作成/君がJAEAのDXエンジニアだ!
178: 原子力船/浮体式・浮揚式原子炉の設計に関する実習
179: 加速器質量分析装置を用いた年代測定、試料の化学処理に関する実習
※
令和6年度夏期休暇実習生募集テーマ一覧
お問合わせ内容
※