Home » [国内研修]研修コース案内 » 放射線防護コース
講座の概要
実務に直接役立つ基礎的な知識から専門的な知識と技術までを、講義、演習及び実習をとおして習得することを目的とする中級コースです。
放射線管理に関して体系的に学習できますので、関係する業務に携わる方の知識のレベルアップが図れます。
主な対象者
放射線防護関係の業務に従事する技術者であって、18歳以上のもの。
受講に必要な基礎知識等
大学の理工系学部卒業程度の学力を有すること、又は放射線防護・放射線管理に関する複数年の実務経験を有すること。
開催日、会場、定員及び受講料
| 開催日 | 10月20日~11月7日(14日間) |
|---|---|
| 申込締切日 | 開催日の1か月前 |
| 会場 | 原子力科学研究所 原子力人材育成・核不拡散・核セキュリティ総合支援センター |
| 定員 | 16名 |
| 受講料 | 166,100円 |
主な内容(括弧内は単位数、1単位70分)
1.講義(28)
| ■ | 放射線の基礎 | (6) |
|---|---|---|
| ■ | 放射線の人体の影響 | (2) |
| ■ | 放射線遮蔽 | (2) |
| ■ | 放射線管理測定法 | (4) |
| ■ | 個人モニタリング | (4) |
| ■ | 環境モニタリング | (2) |
| ■ | 放射性廃棄物管理 | (2) |
| ■ | 原子力防災 | (3) |
| ■ | 法令 | (3) |
2.演習(8)
| ■ | 物理 | (2) |
|---|---|---|
| ■ | 管理技術、測定 | (1) |
| ■ | 内部被ばく線量評価 | (1) |
| ■ | 環境評価 | (1) |
| ■ | 遮蔽計算 | (2) |
| ■ | 法令 | (1) |
3.実習(25)
| ■ | 放射線防護具の取扱い | (2) |
|---|---|---|
| ■ | α線、β線、γ線の遮蔽実験 | (3) |
| ■ | 中性子実験 | (3) |
| ■ | γ線エネルギーの測定 | (3) |
| ■ | 線量測定 | (2) |
| ■ | 個人モニタリング | (3) |
| ■ | 非密封放射性物質の安全取扱 | (3) |
| ■ | 放射能表面密度、水中放射能濃度測定 | (3) |
| ■ | 空気中放射能濃度測定 | (3) |
4.その他(8)
| ■ | 原子力施設見学※ | (5) |
|---|---|---|
| ■ | オリエンテーションほか | (3) |
非密封放射性物質の安全取扱実習